2025年02月28日

歴史ガイドに向けて


 5年生は、来年度ののぼりまつりでの歴史ガイドに向けて、長篠の戦いに関わる歴史について知識を深めています。自分たちのガイドをよりくわしくしたり、生かせたりすることはないかを求めて、長篠城址史跡保存館に行きました。
 史跡保存館では、歴史ボランティアの方々のガイドを聞きました。ガイドを聞いた後には、自分たちの歴史ガイドの原稿を見ていただきました。今回の学びを生かし、来年度の歴史ガイドで、6年生として活躍する姿が楽しみです。


Posted by鳳来中部小学校 at18:59今日の鳳来中部小学校

2025年02月27日

卒業プロジェクト(6年生)

6年生は、卒業プロジェクトとして、さまざまな活動に取り組んでいます。
たとえば、「全校遊び」「掃除」「あいさつで元気にし隊」「おなやみ相談ラジオ」「ダンス踊ります!」「長篠の歴史」など、たくさんのプロジェクトがあります。
今日は、給食の時間には、「おなやみ相談ラジオ」を行っていました。


全校児童に呼びかけて、いろんなお悩みを募集しています。
今日、放送された「サッカーが上手になりたい」というお悩みには、「ボールと友達になろう!」と答えたり、「お兄ちゃんに力勝負で勝ちたい」というお悩みには、「覇王色の覇気を身につけよう!」(まず雰囲気で勝負って意味かな)などと答えたりするなど、ラジオのDJ風に楽しい放送をしてくれています。
休み時間の音楽室では、ダンスの発表に向けて、6年生の子たちが練習していました。



6年生の子たちは、活動を通じて、「元気な学校にしよう」「楽しい学校にしよう」という思いを伝えたいと願っているそうです。
明日で2月も終わりです。卒業まで残り少なくなってきましたが、6年生のみなさん、がんばってください!

Posted by鳳来中部小学校 at16:24今日の鳳来中部小学校

2025年02月26日

書写の授業(3年生)

3年生から書写の授業で、毛筆を習っています。
本校では、地元の書道家でもある学習ボランティアさんが、講師となって技術指導を行ってくださっています。
今日は、1年間のまとめとして、「水」という字を書きました。



講師の先生が、ていねいに教えてくださったおかげで、子どもたちは、小筆で書く名前も含めて、とても上手に書けるようになりました。
子どもたちに、「習字の時間が楽しかった人?」と聞いてみたら、全員の手があがりました。
地元の書道家でもある学習ボランティアさん、1年間ありがとうございました。

Posted by鳳来中部小学校 at17:01今日の鳳来中部小学校

2025年02月25日

全校遊び

今日は、児童集会で、「おにごっこ」をやることが決まった全校遊びの日でした。
そうじないDAYなので、お昼休みの時間がたっぷりあります。
朝礼台の前に集まってから、「ふえおに」がスタート。

今日は、寒くない、過ごしやすい日でもあったので、みんなおもいっきり楽しんでいました。


「ふえおに」を2回戦行って、全校遊びを終える予定でしたが、まだ時間があって、「もう1回やりたい」という声が多かったので、最後に「かわりおに」をすることになりました。
おには、やりたい子が手をあげて集まりました。


計画・進行をしてくれた、6年生の卒業プロジェクトの全校集会担当のみなさん、ありがとうございました。

Posted by鳳来中部小学校 at16:49今日の鳳来中部小学校

2025年02月21日

もうすぐ「6年生を送る会」

今日は、3月3日(月)に行われる「6年生を送る会」に向けて、縦割り班で最後の打ち合わせを行いました。

班ごとに、レクリエーションと役割分担の確認やみんなで作って完成した色紙を見せたり、司会・進行の練習を行ったりしていました。





当日、6年生の子たちにとって、心に残るようなあたたかい会になるといいですね。
5年生のみなさん、準備をがんばってくれて、ありがとう!

Posted by鳳来中部小学校 at18:28今日の鳳来中部小学校

2025年02月20日

今日の読み聞かせ






令和6年度も間もなく終わりを告げようとしています。
読み聞かせも、次回、3月6日が今年度最後となります。
今日も読書ボランティアグループ「にじいろのたね」のみなさんに
読み聞かせをしていただきました。
図書委員による読み聞かせと合わせて、読んだ本とコメントの紹介をします。

1・2年合同 おどんごどんリベンジ
3・4年合同 じごくのそうべえ
落語調の文に反応よく、みんなよく笑ってくれました。
5年 大ピンチずかん(図書委員による読み聞かせ)
6年 でんちゅう

Posted by鳳来中部小学校 at09:16共育

2025年02月19日

はこの形(2年生)

2年生の算数では、「はこの形」を学習しています。
ちょうど今日、4年生でも直方体と立方体を学習していて、学びの系統性を感じます。




2年生の子どもたちは、工作用紙に定規を使って形を書いていき、はさみで切り取って、はこを作っていました。
テープを内側に貼って、見た目にもこだわったはこ作りをしている子もいるなど、みんな夢中になって楽しんでいました。


Posted by鳳来中部小学校 at17:31今日の鳳来中部小学校

2025年02月18日

読書週間

図書委員会で、読書週間の取組が始まりました。
期間は、2月18日(火)~28日(金)までです。
内容は、①読んだ本の感想カードに書くと、プレゼントがもらえます。
②1年間でたくさん読んだ人を発表します。3月3日(月)の朝礼で、賞状と賞品を渡されます。
さっそく図書室に来て、本を選んでいた子たちがいました。



また、読んだ本の感想や本に関するクイズも募集していて、図書室前の廊下に応募用紙が置いてあります。応募用紙を確認している子たちもいました。



クイズや感想もたくさんの応募があるといいです。
今年度も間もなく終わりを告げます。本をたくさん読んで、1年を締めくくれるといいですね。

Posted by鳳来中部小学校 at16:20今日の鳳来中部小学校

2025年02月17日

昔の遊び(1年生)

1年生の生活科では、天気がよければ、「影ふみ遊び」を行う予定でしたが、今日は曇り空だったので、「昔の遊び」の「あんたがたどこさ」などを行いました。



「あんたがたどこさ~」と歌いながら、今日は時計回りに動いていって、「さ」で、反対に動きました。(いろんなやり方があるそうです)



リズムに合わせて動く反復横跳びみたいで、最初は難しかったようですが、子どもたちはだんだん慣れていき、楽しんでいました。
ちなみに、「あんたがたどこさ」は、熊本県の熊本市(肥後)が舞台といわれているわらべ歌です(諸説あり)。この歌を使った遊びには、手まりやお手玉もあります。

子どもたちに感想を聞いてみたら、
「むずかしかったけれど、楽しかった。」
「みんなでいっしょにできて、楽しかった。」
などと話していました。
こうした昔ながらの遊びは、令和っ子たちには新鮮で楽しいようでした。

Posted by鳳来中部小学校 at15:39今日の鳳来中部小学校

2025年02月14日

阿部紘也選手とのランニングフェスティバル②

6時間目は、4~6年生が対象です。
司会は、4・5年生のみんなで走ろうクラブの子たちが担当しました。



4~6年生も、準備体操の後で、3分間走を行いました。



阿部選手からのアドバイスは、「体全体をつかって、腕も大きく動かすといい。また、おへそのあたりに力を入れて、まっすぐなよい姿勢で走ろう。腹筋を鍛えておくのも大切です。」でした。
アドバイスを意識して、1周走った後で、リレー対決をしました。
1レーンが、みんなで走ろうクラブ。2レーンが6年生。3レーンが5年生の担任。4レーンが阿部選手でした。かなりハンデをつけたことと、阿部選手も5時間目の「増えオニ」で走って疲れていたので、みんなで走ろうクラブが1位になりました。



その後は、阿部選手と一緒に、「増えオニ」を楽しみました。
最後に阿部選手からお話を聞いたり、子どもたちからの質問をしたりしました。

阿部選手の話で印象的だったのは、「走ることを楽しんでほしい。楽しんでいれば、いつの間にか走るのも速くなります。」というお話です。
孔子の論語にも、「これを知る者は、これを好む者にしかず。これを好む者は、これを楽しむ者にしかず」という言葉があります。
この言葉は、「あることを理解している人は、知識があるけれど、そのことを好きな人にはかなわない。
あることを好きな人は、それを楽しんでいる人には及ばないものである。」という意味です。
来年度の鳳来中部小学校は、みんなで走ろうクラブの子たちが核となって、「走るのが楽しい」という子がたくさんいる学校となることも、目指していきます。

Posted by鳳来中部小学校 at17:50今日の鳳来中部小学校


< 2025年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
鳳来中部小学校
鳳来中部小学校

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ