2025年01月31日
卒業に向けて
6年生は、卒業に向けて動き出しています。
今日は、卒業式で歌う合唱の練習を行いました。



今日の午後には、鳳来中学校にて、「新入生入学説明会」が行われ、6年生の子たちが参加しました。
卒業に向けて、一歩ずつ近づいています。
今日は、卒業式で歌う合唱の練習を行いました。
今日の午後には、鳳来中学校にて、「新入生入学説明会」が行われ、6年生の子たちが参加しました。
卒業に向けて、一歩ずつ近づいています。
2025年01月30日
6年生を送る会に向けて(5年生)
3月3日に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生の子たちが動き出しています。
もうすでに何をやるのかを決めてあったので、今日は、まず晴天時・雨天時、それぞれ班で活動する場所を確認しました。

次に、班ごとに司会・進行の打ち合わせを行ったり、メッセージカードの見本づくりを行ったりしていました。

子どもたちに、「6年生を送る会」に向けた意気込みを尋ねてみたら、
「6年生が楽しめるようにがんばります。」
「6年生が楽しめるようなレクを考えます。」
「6年生に最後の思い出を楽しめるように、がんばります。」
「小学校最後に心に残る思い出をつくってほしいです。」
などと語っていました。
5年生の子たちが、6年生のために、一生懸命考えて行動していて、うれしく思いました。
もうすでに何をやるのかを決めてあったので、今日は、まず晴天時・雨天時、それぞれ班で活動する場所を確認しました。
次に、班ごとに司会・進行の打ち合わせを行ったり、メッセージカードの見本づくりを行ったりしていました。
子どもたちに、「6年生を送る会」に向けた意気込みを尋ねてみたら、
「6年生が楽しめるようにがんばります。」
「6年生が楽しめるようなレクを考えます。」
「6年生に最後の思い出を楽しめるように、がんばります。」
「小学校最後に心に残る思い出をつくってほしいです。」
などと語っていました。
5年生の子たちが、6年生のために、一生懸命考えて行動していて、うれしく思いました。
2025年01月29日
ボールけりあそび(1年生)
1年生の体育では、「ボールけりあそび」に取り組んでいます。
まずはシュート対決です。
順番を待っていた子たちが「がんばって!」と応援していました。

次に、1対1です。1対1なので、運動量が多いです。


ゴールが決まったペアの子たちは、別のペアのチームに加わります。
最後は、本当のサッカーのゲームのように、1個のボールをうばいあいます。

ときおり雪が降ってくる寒い日でしたが、みんながんばっていました。
まずはシュート対決です。
順番を待っていた子たちが「がんばって!」と応援していました。
次に、1対1です。1対1なので、運動量が多いです。
ゴールが決まったペアの子たちは、別のペアのチームに加わります。
最後は、本当のサッカーのゲームのように、1個のボールをうばいあいます。
ときおり雪が降ってくる寒い日でしたが、みんながんばっていました。
2025年01月28日
縦割り班遊び
今日は、「そうじないDAY」(月に2回、そうじをなくして、遊びの時間をたっぷり取る日)でした。
今日の「そうじないDAY」では、縦割り班遊びを行いました。
今回は、6年生からの引継ぎの意味で、5年生が中心になって計画・準備を行いました。
班ごとに、ドッヂビーやドッジボール、どろけいなど、自分たちで立てた計画に基づいて楽しんでいました。
5年生の子たちに感想を聞いてみたら、
「みんな楽しくできてよかったです。」
「意外とうまくできました。」
「班のみんなの仲がより深まってよかったです。」
などと、うれしそうに話していました。
2025年01月27日
青空なわとび
今日から、「青空なわとび」が始まりました。
「青空なわとび」とは、20分放課に、縦割り班で「8の字跳び」の練習を行うものです。
2月14日の「校内なわとび集会」に向けて、どの班もがんばっていました。
2025年01月24日
大豆加工教室(3年生)
3年生は、JA愛知東の方をお招きして、大豆加工教室を行いました。
大豆が豆腐になる様子を、体験を通して学ぶことができました。
班で協力して、おいしい豆腐を作ることができました。
子どもたちに感想を聞いてみたら、
「楽しかった。」
「作っているとき、最初は大豆のにおいが気になったけれど、食べたらおいしかった。」
「しょうゆをまぜると、おいしかった。」
「とうふのお刺身みたい!」
などと、うれしそうに話していました。
2025年01月23日
図書ボランティアさん、ありがとうございます
鳳来中部小では、読み聞かせボランティア「にじのたね」のみなさん以外にも、さまざまなボランティアの方が学校を支えてくださっています。
図書室には、傷んだ本もたくさんあります。
図書ボランティアの方々は、図書室にある本の修理を行ってくださっています。
本の修理についての専門的な知識・技術をもっていらっしゃるため、様々な修理方法で直してくださっています。
本を大切にしながら、たくさん本を読みましょう。
2025年01月22日
えのぐひっぱレインボー(2年生)
2年生の図工では、「えのぐひっぱレインボー」に取り組みました。
絵の具の好きな色を、厚紙のへらで引っ張って、虹などいろんな模様を描きました。
筆ではなく厚紙のへらを使って線を描くので、おもしろい模様が完成します。
子どもたちは、黒い紙を使うか白い紙を使うのかも自分で選択し、金銀のドラゴンや夜の海など、いろんな想像をふくらませて、作品づくりに夢中になって取り組んでいました。
2025年01月21日
給食の受入室が完成しました
給食の受入室が完成しました。
今日までは、来賓玄関に給食が届いていたのですが、明日からは受入室に届けられることになります。
今年度は、受入室だけでなく、トイレの洋式化や木製カウンターの設置など、さまざまな工事が行われましたが、これですべての工事が終わりました。
すべての工事が完了した明日からは、気分も新たにがんばりたいと思います。