2021年09月10日
9月13日からの登校あたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い
保護者 様
新城市立鳳来中部小学校長
白井 秀明
9月13日からの登校あたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い
平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
保護者の皆様におかれましては、夏季休業期間中やオンライン学習においても、感染防止に努めていただいてきたところですが、愛知県では、デルタ株への置き換わりが進み、特に7月下旬以降、児童生徒の新規陽性者数は増加し続けています。
13日からの登校にあたって、お子様の感染を防ぎ、またお子様が感染を拡大させることがないようにしながら、学校教育活動を継続していくためには、お子様自身だけでなく、ご家庭の協力が重要となってまいります。
つきましては、ご家庭においても、ご家族を含めて次の点にご注意いただき、お子様の安心・安全な教育環境の確保にご協力いただきますよう、お願いいたします。
○ お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください。★
○ 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、検査でそのご家族の陰性が判明するまでは、お子様を登校させないでください。★
○ お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度、登校を控え受診することをご検討ください。★
○ 家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、最大限の感染防止対策をとってください。
○ 不要不急の外出、特に人混みへの外出は控えてください。
○ 県をまたぐ移動は極力控えてください。
○ 放課後や、部活動の終了後は寄り道せず、まっすぐ帰宅するようお子様にお声かけください。
・新型コロナワクチンを接種するため、又は副反応と思われる体調不良のために欠席等する場合も、上記★の場合も、「欠席」とせず「出席停止」とするなどの柔軟な対応をしますので、学校に連絡をお願いします。
なお、校内での感染拡大を防止するため、症状などがなくても、学校長の判断により個別に「出席停止」とさせていただくことがありますので、ご了承ください。
・感染者、濃厚接触者、医療従事者等への偏見や差別、また、ワクチンの接種を受ける又は受けないことによる差別や接種の強制をすることのないよう、正しい知識・情報に基づいた行動をしていただきますようお願いいたします。
・本校における感染防止対策を一層徹底するとともに、さまざまな状況に置かれるお子様やご家族の人権尊重へ最大限配慮した指導を行ってまいります。
担当 教頭 世古 浩之
電話 0536−32−0004
2021年09月08日
9月13日(月)から15日(水)の鳳来中部小の日程について
令和3年9月8日
保護者の皆様へ
鳳来中部小学校長 白井 秀明
9月13日(月)から15日(水)の鳳来中部小の日程について(お知らせ)
爽やかな秋風を感じる頃となりました。日頃は、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、新城市では、児童生徒の安全確保のため2学期当初における分散登校と家庭学習を行ってきましたが、9月13日から15日までは、給食を実施せず午前中授業を実施することになりました。本校では、下記のような日程で実施いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 日程 45分×3時間授業
朝の会 8:15〜 8:45
1限 8:45〜 9:30
2限 9:40〜10:25
3限 10:35〜11:20
掃除・帰りの会 11:20〜11:40
通学班下校 11:45〜
※午後は、14:30まで家庭学習とします。
※バス通学者の下校は、
大草方面が12:50発
蔵平方面が13:55発
少し時間が遅くなってしまうので、できればお迎えをお願いします。
※ 保護者が迎えに来る場合、予め学校に連絡をお願いします。連絡帳への記載でも構いません。
2 13日(月)の持ち物について
・タブレット端末・充電器・タッチペンを持ってきてください。
・さわやかチェックも持ってください。
※詳細は、担任からオンライン学習の中で子どもたちに伝えます。
3 その他
・授業後、下校せずに児童クラブに直接行く場合には、お弁当を持たせてください。
その場合は、連絡帳にその旨を担任にお知らせください。
・月曜日の予定は、オンライン学習の中で子どもたちに伝えます。(オンラインで伝えにくいご家庭には、担任から個別に連絡させていただきます。)
・13日〜15日の午後に保護者が不在となってしまう場合など、ご不明な点がございましたら担当までご連絡ください。
担当:教頭 世古 浩之
電話:32−0004
2021年09月08日
9月13日(月)以降の小中学校の対応について
保護者の皆様へ
新城市教育委員会
9月13日(月)以降の小中学校の対応について
新型コロナウイルス感染拡大の中、2学期が始まりました。分散登校・オンライン家庭学習に対し、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。1週間が経過しましたが、依然感染拡大が心配される状況が続いています。今後の学校の対応として、感染防止対策を徹底した上で、下記のように進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
記
① 9月13日(月)から9月15日(水)まで、午前中授業とする。この期間は給食を実施しない。
※ ただし、この期間においては、各学校の感染状況や交通機関利用に関わり、対応は学校ごとに異なります。詳細については、各学校から出される計画(別紙)をお読みください。
② 9月16日(木)からは、通常日程で学校を再開し、給食を実施する。
③ 今後、感染拡大が心配される場合は、学校ごとに判断し、オンライン家庭学習を実施する。
デルタ株は感染力が強く、子どもの間や家庭内で感染する傾向が顕著です。また、感染した場合も、無症状から生命に関わる重症状まで大きな差異が見られます。次の点に留意していただき、感染防止にお努めください。
〇 外出時には不織布マスクをきちんと着用し、人混みを避けるよう心がけてください。
〇 家族も含めて、毎朝の検温と体調を確認してください。お子さんに風邪症状がある場合は登校を控え、必ず病院を受診してください。また、回復後1日は登校を控えてください。
〇 次の場合、平日は学校、休日はコロナ対応ダイヤルに必ずご連絡ください。
・お子さんがPCR検査・抗原検査を受ける場合
・同居の家族が濃厚接触者としてPCR検査を受ける場合
・お子さん、または、同居の家族が濃厚接触者、陽性となった場合
お子さんのことや感染対策のことなど、ご心配な点やご質問がありましたら、下記担当までご連絡ください。
担当
新城市教育委員会学校教育課 前崎
TEL 23−7607
鳳来中部小学校 教頭 世古
TEL 32−0004
コロナ対応ダイヤル
070−2213−3430
2021年09月06日
オンライン学習のトラブルへの対処法について
オンライン学習も2日目となりました。初日に比べれば、トラブルが少なくなったものの、ときどきZoomから退出してしまったり、オクリンクが使えなくなったり、NHK FOR SCHOOLが視聴できなくなったりといった問題が発生したようです。トラブル発生時には、とにかくもう一度入り直してください。その際には、前回のホームページに添付した資料に記載してある方法で、余分に開いている画面を消してから、入り直した方が良いです。それでもうまくいかなかった場合には、再起動(ホームボタンと電源を同時に長押し。一度画面が暗くなって電源が落ち、しばらく待つと再起動します)をしてみてください。
2021年08月30日
2学期当初の分散登校日と家庭学習について
令和3年8月30日
保護者の皆様へ
鳳来中部小学校長 白井 秀明
2学期当初の分散登校日と家庭学習について
(お知らせ)
残暑厳しい今日この頃です。日頃は、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い愛知県に非常事態宣言が発令され、新城市では、児童生徒の安全確保のため2学期当初における分散登校と家庭学習を行うことになりました。本校では、下記のように、分散登校を行い、その後の児童への学習支援を考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 分散登校について
(1)児童の割り振りと分散登校日について
9月1日(水)と2日(木)を分散登校日とし、通学班ごとに分けて実施する。
通学班の割り振りは教室内の児童数を減らしながら、学年内のバランスとり、以下のように行います。
・9月1日(水)⇒内金、富保・大草・蔵平、吉村
・9月2日(木)⇒西、小川、本郷、本久、大平・栗衣
☆登校日以外は、クリアノートや漢字ノートなどの学習に取り組んで下さい。
※8月27日付けメール連絡では分散登校を9月1日から9月3日までとしましたが、
少しでも早く全児童へのタブレット端末を持ち帰らせ、家庭学習指導を行うために2日間に変更させていただきました。
(2)登校について
通常登校とします。ソーシャルディスタンスをしっかりとって、登校するようにお願いをします。
(3)日程
朝の会 8:15〜 8:25
1限 8:30〜 9:15
2限 9:25〜10:10
3限 10:20〜11:05
通学班下校 11:10〜
☆バス通学者の下校は
大草方面が12:50発
蔵平方面が13:55発
※少し時間が遅くなってしまうので、できればお迎えをお願いします。
*保護者が迎えに来る場合、予め学校に連絡をお願いします。連絡帳への記載でも構いません。
(4)登校日の持ち物
提出物(夏休みの課題、検温表、学年ごとの提出物)、連絡帳、連絡袋またはポケットファイル、水筒
※教室保管の教科書類、タブレット端末、充電器など学年ごとに家庭学習で必要な物を持ち帰らせますので、ランドセルと手さげ袋をもってきてください。
(5)お願い
・発熱や体調不良時は登校を見合わせてください。同居家族に体調不良者がおられた場合も同様にお願いします。
・正しいマスクの着用の仕方についてのご配慮をお願いします。
・分散登校での学習終了後、下校せずに児童クラブに直接行く場合は、お弁当を持たせてください。その場合は、連絡帳でその旨を担任にお知らせください。
2 家庭学習について
(1)家庭学習期間中の日程
・9月3日(金)〜9月10日(金)
8:15〜11:30
(2)実施方法
・8:15〜タブレット端末でZoomを使って、朝の会を実施します。
・1日に1〜2時間程度、タブレット端末で、Zoomやミライシードを使ったオンライン授業を行い、残りの時間は、児童が自分で立てた計画に基づいた学習を進めます。
※分散登校の際に、学習計画を立て、プリントに記載して持ち帰ります。
※タブレット端末の利用の仕方については、分散登校の際に児童に伝え、あわせてご家庭にもお知らせします。
3 その他
・感染防止を最優先とするため、全小中学校において、校庭などの施設開放は行いませんので、運動したり遊んだりすることができません。
・9月6日〜10日まで、さわやかチェックを実施します。生活リズムをつくるために活用してください。(チェック表は、登校日に持たせます)
・Wi-Fi環境がない場合や、保護者不在などのため、家庭学習ができない場合など、ご不明な点がございましたら担当までご連絡ください。
担当:教頭 世古 浩之
電話:32−0004
2021年08月27日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う2学期当初の学校の対応について
令和3年8月27日
保護者の皆様へ
新城市教育委員会
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う2学期当初の学校の対応について
市内において、新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者の数が増加し、感染症のさらなる拡大が懸念される状況です。デルタ株は感染力が強く、子どもや若者の間にも感染が広がっています。また、感染していても症状がない子どもが家族に感染を広げるといった事例も見られます。このまま感染拡大が続くと、子どもたちだけでなく、多くの市民の生命を脅かすことにもなりかねません。
このような危機的な状況の中、感染拡大を最小限にとどめ、尊い命を守るために、市内小中学校において、下記の措置をとらせていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
記
9月1日(水)から9月10日(金)まで、分散登校とオンライン学習を取り入れた家庭学習を行う。
① 各学校の計画に基づき、児童生徒は分散登校を行う。分散登校をしたときに、家庭学習の内容を伝え、児童生徒はGIGA端末(iPad)を家庭に持ち帰る。
② 分散登校後、児童生徒は、計画に基づき家庭学習を行う。家庭学習では、GIGA端末(iPad)を活用したオンライン学習にも取り組む。
分散登校と家庭学習の具体的な進め方については、近日、各学校から通知されますので、ご確認ください。9月10日(金)までは、給食は実施しません。
9月13日(月)に学校を再開する予定ですが、市内の感染状況によっては、変更することも考えられます。その場合には、9月8日(水)までに保護者の皆様にお伝えします。
なお、お子さんのことや感染対策のこと、家庭でのオンライン環境に関することなど、ご心配なことやご質問がありましたら、下記担当までご連絡ください。
担当
新城市教育委員会学校教育課 前崎
TEL 23−7607
鳳来中部小学校 教頭 世古
TEL 32−0004
2020年08月19日
傘さし登下校をおすすめします!
暑い日が続いています。特に登下校で熱中症となってしまわないか、大変心配しています。そんな中、感染予防を意識してマスク姿で登下校している子の姿もあります。屋外では、ソーシャルディスタンスをしっかりとれば、マスクは必要ありません。むしろ熱中症の方が心配されます。
そこで、以前に配付しました「夏季の登下校時における暑さ対策について」という紙面にも記載してありますが、日傘の使用(雨傘でも代用可)を推奨します。傘さし登下校は、愛知県豊田市の童子小学校が新型コロナウイルス感染防止のために始めたそうですが、使っている子どもたちによると、「傘をさしているので、他人との間隔がとれている」「太陽の日が当たらなくて涼しい」そうです。日傘だけでなく、色のついた雨傘でも日光を遮ることができます。帽子と比べると、日射を遮る面積が大きいので、熱中症予防の効果が高いそうです。実際に、WBGT(暑さ指数)を測定してみても、日傘・雨傘ともにWBGTを下げることができるそうです。
熱中症予防に傘さし登下校をおすすめします。