2020年05月27日
ツルレイシを育てよう③(4年理科)
先週の金曜日に発芽したと思ったら、あっという間にこんなに生長しました。子葉の間にあった本葉がすくすくと育っています。葉が5・6枚出てきたら、校舎の前の花壇に植えかえます。6月には、4年生のみんながしっかり観察できるように、教室で種まきから行います。お楽しみに!
2020年05月22日
ツルレイシを育てよう②(4年理科)
先週、土を入れた牛乳パックにたねをまいたところ、8日目で芽が出てきました。だいたい10日前後で発芽するそうです。これから小さな芽が、どんな風に生長していくのか楽しみです。来週の登校日には、希望者にたねをプレゼントします。ぜひ家でも育ててみてください。
2020年05月15日
分散登校日3・学校再開について
第3グループの分散登校日です。みんな静かに学習を進めていました。放課には鉄棒で遊ぶ姿も見られました。体を動かすことは、免疫力を高めることにもつながります。マスクをし、教室に戻るときには、しっかり手洗いも行っています。
先日新城市のホームページで学校再開についてお知らせがありました。https://www.city.shinshiro.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/gakko-kyoiku/school_programme3.html
本校も十分な感染対策のもと、次のスケジュールで学校を再開してまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
⑴ 5/18(月)~5/29(金)
今週と同じように、分散登校を行います。ただし、5/25(月)からは授業日とし、新しい内容を学習します。
この期間は、給食は実施しません。
⑵ 6/1(月)~6/5(金)
午前中4時間の特別日課により、全校児童が学習します。
給食を実施します。一斉下校は午後1時30分です。
⑶ 6/8(月)~
平常どおりの日課により、全校児童が学習します。
給食を実施します。下校時刻は、今後の学級通信でお知らせします。
〇感染症対策について
・教師も児童もマスクを着用して過ごします。
・手洗いを徹底し、施設等の消毒など衛生管理に努めます。
・お子様の健康管理について、ご協力をお願いします。(朝の検温など)発熱、風邪症状が見られるときは、自宅で休養させてください。この場合、「欠席」ではなく、「出席停止」となります。
今後の感染状況の変化に応じて、対応を変更する場合があります。

先日新城市のホームページで学校再開についてお知らせがありました。https://www.city.shinshiro.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/gakko-kyoiku/school_programme3.html
本校も十分な感染対策のもと、次のスケジュールで学校を再開してまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
⑴ 5/18(月)~5/29(金)
今週と同じように、分散登校を行います。ただし、5/25(月)からは授業日とし、新しい内容を学習します。
この期間は、給食は実施しません。
⑵ 6/1(月)~6/5(金)
午前中4時間の特別日課により、全校児童が学習します。
給食を実施します。一斉下校は午後1時30分です。
⑶ 6/8(月)~
平常どおりの日課により、全校児童が学習します。
給食を実施します。下校時刻は、今後の学級通信でお知らせします。
〇感染症対策について
・教師も児童もマスクを着用して過ごします。
・手洗いを徹底し、施設等の消毒など衛生管理に努めます。
・お子様の健康管理について、ご協力をお願いします。(朝の検温など)発熱、風邪症状が見られるときは、自宅で休養させてください。この場合、「欠席」ではなく、「出席停止」となります。
今後の感染状況の変化に応じて、対応を変更する場合があります。

2020年05月13日
分散登校日2
今日は第2グループの分散登校日です。
1年生は、職員室の入り方の練習をしました。自分の名前と用事のある先生の名前を、大きな声で言えていました。
今週は、5,6年生がタブレットを使って、「ラインズeライブラリ」での学習を行っています。まだ活用している人は少ないですが、使い方を覚えて、自主学習として進めてください。先生たちからのメッセージも載っています。来週の分散登校日には、3,4年生がタブレットを使って学習する予定です。

1年生は、職員室の入り方の練習をしました。自分の名前と用事のある先生の名前を、大きな声で言えていました。
今週は、5,6年生がタブレットを使って、「ラインズeライブラリ」での学習を行っています。まだ活用している人は少ないですが、使い方を覚えて、自主学習として進めてください。先生たちからのメッセージも載っています。来週の分散登校日には、3,4年生がタブレットを使って学習する予定です。

2020年05月11日
ツルレイシを育てよう(4年理科)
4年生の理科では、ツルレイシを育てます。本当は、もう少し早くたねをまくとよいのですが、みんなが登校してくるのを待っていました。ツルレイシは、たねのとがっているところを、つめ切りで切って、一日水をつけてたっぷり水をすわせます。その後、土を入れた牛乳パックにたねをまきます。家でも育ててみたいという人には、たねをプレゼントしますので(育てることができる人だけです)、来週の登校日に教えてください。これからホームページでツルレイシの生長の様子をときどき紹介していきます。お楽しみに!
2020年05月11日
分散登校開始
朝から気持ちのよい青空が広がっています。久しぶりの登校を喜ぶように、ナンジャモンジャの真っ白い花が、風に揺られていました。
1年生は、通学班で初めて登校します。途中までおうちの方がついてきてくださっている様子も見られました。教室では、まず前学年の復習を行っています。1年生は、ランドセルのしまい方やトイレの使い方などから始めています。
そして、授業の始まる前には、必ず石鹸を使った手洗いを行います。何度も手洗いをしますので、清潔なハンカチを必ず持ってきましょう。

1年生は、通学班で初めて登校します。途中までおうちの方がついてきてくださっている様子も見られました。教室では、まず前学年の復習を行っています。1年生は、ランドセルのしまい方やトイレの使い方などから始めています。
そして、授業の始まる前には、必ず石鹸を使った手洗いを行います。何度も手洗いをしますので、清潔なハンカチを必ず持ってきましょう。
