2023年12月22日

終業式

 
2学期の終業式の日を迎えました。朝はとても寒くて、池には氷がはっていました。
元気いっぱいの中部っ子たちは、そんな寒さにも負けず、運動場でサッカーをする子や池の氷をさわっている子たちの元気な声が響いていました。
終業式は、体育館で全校そろって行いました。学年代表の発表では、マラソン大会や学習発表会などで頑張ったことや、
3学期へ向けての抱負の話がありました。「立派な大人になるために、自分ができることを増やしていきたい」という前向きな話もあり、全校みんなで話に聞き入りました。
各学年の行事や縦割り班活動、そして全校での行事など、忙しい2学期でしたが、1つ1つに全力で取り組むことができました。
中部っ子のみなさん、よ頑張りましたね。
17日間の冬休み、健康で楽しいお休みを過ごしてください。1月9日に、皆さんに会えるのを、楽しみにしています。
 



Posted by鳳来中部小学校 at21:52今日の鳳来中部小学校

2023年12月21日

大掃除を行いました


2学期もあと2日で終わりです。今日は全校で大掃除を行いました。
机や椅子をすべて出し、広くなった教室の床をみがいて掃除を行いました。
普段は掃除のできない細かいところまできれいにすることができました。
明日はいよいよ2学期の終業式です。
元気に学校に来て、しっかりと締めくくりができるといいですね。



Posted by鳳来中部小学校 at19:19学校からのお知らせ

2023年12月20日

来年度の歴史ガイドに向けて

 
5年生は、来年度の歴史ガイドに向けて、長篠の戦いに関わる歴史について知識を深めています。
そこで、今回、自分たちのガイドに生かせることはないか考えることを目的に、長篠城址史跡保存館に行き、実際に歴史ボランティアの方々のガイドを聞きました。
今回の学びを生かし、来年度の歴史ガイドで、6年生として活躍する姿が楽しみです。


Posted by鳳来中部小学校 at18:445年生の様子

2023年12月19日

通学班会


本日、通学班会が実施されました。
各通学班に分かれて通学団長を中心に、2学期の登下校を振り返り、良かった点や問題点を確認しました。
また、健康で安全な冬休みを過ごせるように班員で話し合いもしました。
素敵な冬休みになることを願うとともに、今回話し合ったことを3学期に生かしてほしいと思います。


Posted by鳳来中部小学校 at20:11今日の鳳来中部小学校

2023年12月18日

ワイヤーでアート

 
5年生廊下に図工の作品が展示してありましたが、今日、作品鑑賞をして持ち帰りました。
ペンチを使って、立体的な造形に挑戦しました。
針金を組み合わせて立体的にしたり、細かいパーツを作って、ぶら下げることができる飾りにしたり、慣れない針金の造形でしたが試行錯誤をしました。
細かくねじったり、ワイヤーを立たせたりするところに技術が必要でしたが、どの子も工夫を凝らして、一人ひとりの個性が感じられる作品になりました。


Posted by鳳来中部小学校 at19:155年生の様子

2023年12月15日

年賀状を書きました。(1年生)


日本郵便株式会社から「手紙の書き方体験授業」の一環として、本物の年賀状をいただきました。今日は、1年生の子たちが年賀状の裏面を制作しました。
タブレット端末で調べたイラストも参考にして、思い思いの作品を書いていました。
授業後のふりかえりでは、
「最初は、大変かなと思ったけれど、やってみると楽しかったです。」
と話していた子もいました。
宛名書きは、1年生の子たちでは、まだ難しいので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。


Posted by鳳来中部小学校 at15:33今日の鳳来中部小学校

2023年12月14日

今年最後の読み聞かせ


今年最後の読み聞かせがありました。
今日も読書ボランティアグループ「にじいろのたね」のみなさんに
読み聞かせをしていただきました。
図書委員による読み聞かせと合わせて、読んだ本とコメントの紹介をします。

1年 ぜったいに おしちゃダメ!
2年 クリスマス☆げきじょう
3年 ぐりとぐらのおきゃくさま
4年 おだんごとん
5年 ぼくのニセモノをつくるには
6年 本のしょうかい
「にじいろのたねからのプレゼント本を紹介しました。みんな興味をもってくれてうれしかったです。」

今年も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。



Posted by鳳来中部小学校 at18:32共育

2023年12月13日

個人懇談会、よろしくお願いいたします。


昨日から個人懇談会が始まりました。教室内外には、子どもたちの作品が展示してあります。ぜひご覧になってください。
懇談会では、学校生活の中で、子どもたちのがんばっていた姿をお伝えします。ぜひご家庭でも、子どもたちのがんばりをほめてあげてください。
そして、学校と家庭が共に子どもたちを育み、より成長させていきたいと願っています。
保護者の皆様には、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございます。
明日からもよろしくお願いいたします。


Posted by鳳来中部小学校 at10:31今日の鳳来中部小学校

2023年12月12日

書き初め練習 2日目


今日は、5・6年生が書き初め練習を体育館で行いました。
5・6年生の子たちは、さすが高学年といった立派な態度で練習に取り組んでいました。
一画一画、お手本を見ながら、ていねいに書いていて、感心しました。

書き初めは、もともとは宮中で行われていた吉書という儀式らしいです。当時は書くときは恵方巻のように縁起のいい方向に向かっておめでたい言葉や詩を書いていたそうで、そうした風習が明治時代から学校の場でも広まっていったという背景があります。
毎年何気なく行われている風習もそのルーツを調べていくと面白いかもしれませんね。

Posted by鳳来中部小学校 at15:28今日の鳳来中部小学校

2023年12月11日

書き初め練習


冬休み明けの1月10日(水)に行われる「書き初め会」に向けて、地元の書道家でもある学習ボランティアさんが講師となって、上手に書くためのポイントを教えてくださいます。
今日は、3・4年生が対象でした。
書道家の方が、書き初め用紙の折り方から、上手に書くためのポイントまで、わかりやすく教えていただきました。
教えていただいたことを生かして、子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいました。
ありがとうございました。
明日は、5・6年生に教えていただきます。

Posted by鳳来中部小学校 at14:23今日の鳳来中部小学校


< 2023年12>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
鳳来中部小学校
鳳来中部小学校