2022年02月28日
アメリカ特別授業!

今日は3年生みんなでアメリカ特別授業を受けました。
もうすぐ転校してしまう子がアメリカへ行くということで、特別にアメリカのことについて勉強しました。
アメリカと日本を比較すると、アメリカはものすごく広い土地にたくさんの人が住んでいるということが分かりました。
転校先の学校の様子も動画で見ましたが、おやつを持って行けることに子どもたちはものすごく驚いていました。
最後に、転校する子がアメリカで自己紹介を堂々とできるように、みんなの前で披露してくれました。
とっても上手な発表ができたので、アメリカに行ってもたくさん友達ができると思います!
残りわずかな時間ですが、3年生みんなで楽しい思い出をたくさん作れるといいね!
2022年02月24日
まだまだ寒いです
今朝は、比較的暖かいかなと思ったら、中部っ湖に氷が張っていました。中部っ湖の様子には、興味深いようで、毎朝多くの子たちが湖面をのぞいていきます。
気象庁の予報では、今週末には暖かくなるそうです。早く水温が上がって、メダカが飼えるようになるといいですね。
2022年02月22日
卒業プロジェクト 真っ最中(6年生)
6年生は、現在「6年間の感謝を伝えよう」というテーマのもと、卒業プロジェクトに取り組んでいます。6つのチームに分かれて、それぞれが活動しています。本日、地域のチームは、環境ボランティアの方に渡す色紙の仕上げをしていました。自主的に動いている場面がたくさんあり、頑張っている様子がわかります。それぞれが、お世話になっている方々に、感謝の気持ちを伝えられたらいいなと思います。
2022年02月22日
学んだことを生活に生かしています!(1年生)

1年生では、先週の金曜日に行った書写の時間に、「れんらくちょう」の練習をしました。授業で学んだことを、実際の生活に生かしていくために、さっそく月曜日から「お家の方に伝わるように、読みやすい字で書くこと」を目標に取り組んでいます。
書かれた連絡帳を見ると、一段と上手な字で書かれていました。意識して書くと、より上手に書けます。1年生の子たちのがんばろうという気持ちが、とてもすばらしいなあと思いました。
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
という言葉があります。
1年のまとめの時期の今だからこそ、もう一度自分自身をふりかえり、よりよい行動を身につけて、1つ上の学年となる準備をしていけるといいですね。
2022年02月21日
春よ、来い
寒い日が続いていますが、暖かい春の日は、一歩一歩近づいています。校庭のボケ(木瓜)の木にも、つぼみができていて、春の訪れを感じさせてくれます。ボケは、春に赤や白の花を咲かせる花木で、花言葉には、「先駆者」という言葉もあります。それは、織田信長が家紋としてボケを用いていたことに由来しているそうです。
春といえば、昨日閉幕した北京オリンピックのフィギュアのエキシビジョンで、羽生結弦選手が松任谷由実さんの「春よ、来い」の曲に乗せた滑りを披露していました。4回転アクセルに挑戦した羽生選手は、「大人になって、人生って報われないことがすべてじゃないんだなと。ただ、報われなかった今は、報われなかった今で幸せだなと。不条理なことはたくさんありますけど、少しでも前を向いてがんばっていきたいと思います。」と話していました。
鳳来中部小学校でも、いろいろなことがあった1年でしたが、子どもたちとともに、前を向いてあゆんでいきます。
2022年02月18日
1年生書写

2月も半ばを過ぎ、1年の学びのまとめの時期になりつつあります。
今日の1年生の書写では、「ひっきようぐを えらんで かこう」という内容を学びました。書く目的に合わせた筆記用具を選ぶことを知ることができるのが、めあてですが、書写練習帳では、「れんらくちょう」の練習もしました。
授業で学んだことを、実際の生活に生かしていけるといいです。
今日の連絡は、書写の時間の前に書いていたので、月曜日からの連絡帳には、今まで以上に、お家の方に伝わるように、読みやすい字で書くことを目標にしていきます。
今年度も残り一か月あまり、学びがより良い形で実を結んだ姿となれるように、子どもたちを支援していきます。
2022年02月17日
ひさしぶりの彫刻刀(5年生)
5年生では、木版画を作っています。去年もやっただけのことはあって、彫刻刀の操作は手慣れたものでした。彫り方をこだわって、味のある作品になっていくといいです。
2022年02月17日
雪の降る日に
今日は、午前中、雪が降りしきる寒い日でした。写真では、わかりにくいのですが、かなり雪が降っている時間もありました。
ところが、子どもたちは長い休み時間になると、外に飛び出して、元気よく遊んでいました。「子どもは風の子」(子どもは元気で、寒風の中でも平気で遊びまわるものである)ということわざどおりだなと思いました。
ちなみに、「大人は火の子」(大人は寒がって火のそばを離れない)ともいわれるそうです。
コロナに負けない健やかな体づくりを、大人も子どももしていきたいものです。
2022年02月16日
完成!メダカの隠れ家
『中部っ湖』に「メダカの隠れ家」が完成しました。隠れ家にはメダカが外敵から身を守るためのシェルター的役割があります。タコつぼや土管型なので、『中部っ湖』のオブジェのようにもなっています。
外敵から身を隠すためや、水中に酸素を送ったり、水質を浄化したりするために、植物も入れます。ホテイアオイ(写真の水面に浮いている大きく写っているもの。メダカが卵をうみつける場所にもなります。)とマツモ(写真の枝別れした針のような葉のもの)を準備してありますが、現在の『中部っ湖』の水温が低すぎるため、もう少し暖かくなってから入れます。植物を入れて、環境が整ってきたら、いよいよメダカを飼うことになります。暖かい春が早くやってくるといいですね!
2022年02月08日
不審者対応訓練

新城警察署の方にご協力していただき、不審者対応訓練を行いました。子どもたちはすみやかに運動場に避難することができました。警察署の方からは、自分の命は自分で守ること、登下校の際にはこども110番の家を確認しておくこと等のお話をいただきました。インターネットでのトラブルも増えていることから、自分のことを簡単に伝えない、インターネットで知り合った人と簡単に会わないなど、気をつけてほしいとお話がありました。