2024年11月28日
5年校外学習
本日、5年生は校外学習に出かけました。午前中はカモメリアで学習をし、午後はトヨタ自動車田原工場での見学をしました。
カモメリアでは、4000トンのコンテナ船に2000台から6000台の自動車を積み込む様子や展望タワーの7階から見学することができ、子どもたちは驚きの声をあげていました。また、トヨタ自動車田原工場では、働いている人の工夫、ロボットを使いながら安全に留意した作業、不備のない車を作るための検査工程など、たくさんのことを学ぶことができました。完成した車が注文通りにつくられているか検査するために1900もの検査があることに驚いていました。
天候にも恵まれ、緑が浜緑地公園でお弁当をおいしく食べました。準備をしてくださったお家の方、ありがとうございました。
実際に体験することでしか得られない多くの学びをもとに、今回の発見や気付きを広げ、学びを深めていきたいと思います。
2024年10月23日
みんなでミシンに挑戦!5年生家庭科
5年生は、家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」の単元に入っています。今日は、「ミシン針に糸を通してみよう」ということで、実際にミシンを使用しました。
ミシンを初めて使う子もたくさんいるようで、分からないところは、友達と助け合いながら解決を図っていました。ミシンの使い方をマスターしたら、いよいよ子どもたちが楽しみにしているエプロン作りに入ります。
2024年09月30日
5年生理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。グラウンド内にある盛り土の上からじょうろで、水を流し、川ができる様子を観察しました。また、川の水が上流の土を削って流すことや下流で土が堆積することも見つけました。川のカーブのところでは、外側が崖になることと、内側が砂が溜まって、川原になることも見つけました。
今後、「川の石の大きさ」「川の水の流れる速さ」に着目し、学習を進めていきます。
2024年06月10日
授業の様子(5年生)

5年生の授業の様子です。「かけ算の世界を広げよう」の学習に取り組んでいます。
小数のかけ算の計算の仕方について、実際に問題を解きながら理解を深めています。問題を解き終わった児童は、「小数点は、ここに打ちます。それは、・・・」と理由を説明します。分からないところがあれば、説明している児童に質問する子もいます。
児童同士で一つ一つの問題を解いていき、力をつけています。これからも楽しく、そして子ども主体の授業を行っていきます。
2024年05月13日
ドッジボール交流会に向けて
5、6年生は、5月31日(金)に行われるドッジボール交流会に向けて、自分たちで声をかけ、練習をしています。今日の5年生の体育では、交流会のルールや注意するポイントを確認しました。練習では、出場する子、しない子に関わらず、全員が真剣に取り組む姿が見られました。
これから本番に向け、さらに練習に取り組んでいきます。
2024年02月20日
図工キャラクターを動かそう〜コマ撮り作成〜
5年生は、図工で「myキャラが動きだす」の授業を行いました。
自分で動かしたいキャラクターを考え、紙粘土で作成し、作りたい子は背景も作っていきました。
キャラクターを作りこんでいたので、あとは、撮影です。
次の時間にはコマ撮りができるアプリを使って、タブレットで撮影をしていきます。
みんなで鑑賞するのが楽しみです。
2024年02月01日
そうじないDAY縦割り班遊び~5年生~
1月30日(火)は縦割り班遊びがありました。今までリーダーをしてくれていた6年生に代わって、今回は5年生が中心で遊びを考え、運動場に線をかくなどの当日の準備をして臨みました。
この日は長い昼放課。いつもの放課とそうじの時間が遊びの時間にあてられて、たっぷりと班で遊ぶ時間となりました。
遊びは、5年生がどの班もだいたい2つほど用意をしました。(雨天の案も考えてありました。)
ドッジボールを2班合同で行ったり、一つの班で「くつとり」や「田んぼ鬼」、「だるまさんがころんだ」「色鬼」「かくれんぼ」など、それぞれの班で楽しんでいました。
今年度最後の縦割り班遊びは、天気にも恵まれ、班の子同士で絆を深めることができた時間となりました。
2023年12月20日
来年度の歴史ガイドに向けて
5年生は、来年度の歴史ガイドに向けて、長篠の戦いに関わる歴史について知識を深めています。
そこで、今回、自分たちのガイドに生かせることはないか考えることを目的に、長篠城址史跡保存館に行き、実際に歴史ボランティアの方々のガイドを聞きました。
今回の学びを生かし、来年度の歴史ガイドで、6年生として活躍する姿が楽しみです。