2024年09月30日
モンテネグロの高校生との交流に向けて
明日10月1日(火)に、ニューキャッスル・アライアンスで派遣される、モンテネグロの高校生との交流があります。
今日は、明日の交流に向けて、子どもたちが会場の準備をしたり、プレゼントの準備をしたりしました。6年生の児童が英語による司会を行い、全校での歓迎会も行う予定です。
明日は、モンテネグロの高校生にとっても、鳳来中部小学校の子どもたちにとっても、心に残るすてきな時間になることを期待しています。
2024年09月30日
5年生理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。グラウンド内にある盛り土の上からじょうろで、水を流し、川ができる様子を観察しました。また、川の水が上流の土を削って流すことや下流で土が堆積することも見つけました。川のカーブのところでは、外側が崖になることと、内側が砂が溜まって、川原になることも見つけました。
今後、「川の石の大きさ」「川の水の流れる速さ」に着目し、学習を進めていきます。
2024年09月26日
外国語活動を行いました 〜3年〜
3年生は、5限に外国語活動を行いました。10月1日に中部小にモンテネグロの高校生が来校し、3年生と交流する予定です。
子どもたちは、モンテネグロの高校生とお手玉やあやとり、けん玉、折り紙など日本の遊びを説明したり、一緒に遊んだりする計画を立てました。本日は、2チームごとにお互いの遊びを紹介し合い、アドバイスを伝え合いました。自己紹介を英語で話したり、遊びの紹介では英語や動きを取り入れたりしながら、楽しく活動できました。
2024年09月24日
校外学習に行ってきました!(2年生)
本日は2年制が校外学習に出かけました。愛知電工、ローソン、長篠郵便局を訪問しました。見学にあたっては、子どもたちの質問をあらかじめお伝えしていたので、訪問先の方々が一つ一つ丁寧に答えてくださいました。学校とは違った、リアルな学びの体験に、子どもたちも興味津々に活動していました。
訪問先の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちにとって、本物から学ぶ貴重な一日となりました。
2024年09月20日
学校公開日

今日は、学校公開日でした。
5時間目には、授業参観を行い、子どもたちの学びの姿を保護者の皆さんに見ていただく良い機会となりました。
6時間目には、学校保健委員会を行いました。
まずは健康委員会の子たちから、生活習慣アンケートの結果発表がありました。
そして、講師としてお迎えした新城市こども家庭センターの保健師の方から、睡眠と電子メディアについて講演していただきました。
睡眠が大切なことや、長時間のメディアの利用が依存症となってしまう危険性をはじめ、さまざまな悪影響があることなどを教えていただきました。
お話のまとめとしては、
・メディアは1日1時間までを目標に
・メディアを使わない日(ノーメディアデー)をつくろう
・ルールを決めてメディアコントロールをしよう
・睡眠は、1日9~10時間必要
といったことでした。
ぜひご家庭でも意識して取り組んでみてください。
2024年09月19日
9月2回目の読み聞かせ
残暑が厳しい日が続いています。
今日は、読書ボランティアグループ「にじいろのたね」のみなさんによる読み聞かせがありました。
読んだ本とコメントの紹介をします。
1・2年合同 へんしんマンザイ(図書委員による読み聞かせ)
3・4年合同 うんちをしたのはだれよ!
5年 ぼくはモンスターのとこやさん
6年 ぼくは
カタチはなくなっても、自分の中に残るもの感じてくれたかな。
2024年09月18日
水道教室(4年生)
4年生では、新城市役所上下水道部の方を講師としてお迎えし、水道教室が行われました。
講師の方から、水に関するいろいろなお話を聞きました。
地球上にある水のうち、飲み水となるのは、わずか0.008%であることや、水道水をそのまま飲める国は、とても少ないことなど、4年生の子たちも興味をもってお話を聞いていました。
お話のあとで、水をきれいにする実験も行いました。
子どもたちに感想を聞いてみると、
「日本の水は100%きれいで安心しました。いつも顔を洗うときは、水を出しっぱなしにしていたので、これからは出しっぱなしにしないように気をつけたいです。」
「水をきれいにするには、薬や砂利などを使って、大変なんだなと思いました。大変だけど、すごく大切な仕事だとわかりました。」
2024年09月17日
縦割り班遠足に向けて
10月11日(金)に、縦割り班遠足を行います。今日は、縦割り班掃除が終わった後に、班長さんたちから、遠足の目的や各学年の仕事などについて、班の子たちに伝えていました。
今年は、内金地区を巡り、大部里山公園や河津の桜並木、鳳来中、長篠こども園などを訪れます。お弁当は、市民センターほうらいで食べます。
10月には、防災活動や縦割り班遠足、6年生には修学旅行と、いろんな行事がたくさんあって楽しみですね。
2024年09月11日
ことわざかるたをしたよ 〜4年〜
国語の学習で「ことわざ、故事成語を使おう」の学習をしています。本日、ことわざに親しむため、「ことわざかるた」をしました。「このことわざ、知っている」「おもしろいことわざ見つけた」など、話しながら楽しく取り組んでいました。自分のお気に入りのことわざが見つかったようです。
2024年09月11日
防災活動に向けて
今日の朝学の時間に10月5非に実施される防災活動に向け、通学班長や代表者が集まり、事前打ち合わせをしました。講座のめあてを考えたり、講座ごとにグループを決めたりしました。
9月の下旬に、代表者は、通学班員に今回決めたことを発表するため、真剣に担当教員の話を聴いていました。防災活動の準備を進めていく中で、「災害時にどんな行動をとるべきか、自ら考えて行動すること」「通学班で活動することで、班員同士で助け合い、支え合うこと」を大切にしながら、防災への意識を高めていきます。