2022年01月27日
『中部っ湖』再生 大作戦!
『中部っ湖』で育てる生き物は、メダカに決まりました。さっそく有志の子たちが水抜きをしてから、湖底に赤玉土や軽石を敷きました。ふたたび水が入った『中部っ湖』は、軽石が敷かれたためか風情が出てきています。湖底に、赤玉土や軽石があれば、いずれバクテリアという小さな生き物が育ち、メダカの糞尿を分解してくれるようになるはずです。そして、水草も植えて育てれば、水替えやろ過をしなくても、きれいな水を保ち、メダカに必要な酸素を作り出すことができます。『中部っ湖』は、ビオトープという小さな世界を築き、人の手を借りずに生き物が育つ世界を目指していきます。
2022年01月26日
1.26 そうじないday
今日は子どもたちが楽しみにしている月1回のそうじないdayでした。
幸い、気温も上がり、風もなく、遊ぶにはもってこいの日となりました。昼放課+掃除の時間の40分間、なわとびやサッカー、鬼ごっこやバスケットボールをみんな思い思いに楽しみました。5時間目教室に向かう子どもたちからは「楽しかった」の声にまじって「もっと遊びたい」という声が聞こえました。子どもたちは元気です。
2022年01月25日
薬物乱用防止教室
6年生を対象に、新城イオンズクラブの方々による、薬物乱用防止教室がありました。
普段使っているような薬も、正しく使用しないと危険だということや
違法薬物の使用による体への悪影響などを学びました。
また、飲酒やたばこについても、年齢制限を守ることや
過剰な摂取をしないことなどのお話がありました。
みんな、真剣に話を聞いていました。


普段使っているような薬も、正しく使用しないと危険だということや
違法薬物の使用による体への悪影響などを学びました。
また、飲酒やたばこについても、年齢制限を守ることや
過剰な摂取をしないことなどのお話がありました。
みんな、真剣に話を聞いていました。
2022年01月21日
きれいになって 気持ちいい!


2年生では、自主的に掃除や整頓を行う姿が見られました。下駄箱や流しなど汚れが目立つところを掃除していました。トイレのスリッパや下駄箱の靴、水筒など2学期までは乱れていることを係に注意されていましたが、今日の連絡では全員が整頓されていると報告がありました。学級では拍手が起きました。きれいになって、すっきり気持ちいいですね。これからも心掛けて生活していきたいです。
2022年01月20日
朝の中部っ湖

中部小で中部っ湖の整備が続いています。
先日6年生が中心となって、中部っ湖でどんな生き物を飼いたいか、校内でアンケートを取りました。
中部っ湖がさらににぎやかになるのが楽しみです。
最近は朝の冷え込みで中部っ湖に氷が張っています。
湖に浮いているあひるのおもちゃがとても寒そうです…。
2022年01月20日
感謝の気持ちを伝えるために

健康委員は、調理員さんに感謝する会に向けて準備を進めています。全校に協力を呼びかける時も、自分たちで原稿を考え、1〜5年生はこれからの給食目標を決める、6年生は今まで給食を作ってくれた調理員さんへ手紙を書くことにし、3学期がスタートしてすぐに、各学級に説明に行きました。全校で集まることはできませんが、感謝の気持ちが伝わるように、がんばっています。
2022年01月18日
新春 書初め展示会


本日より、書初め会作品の展示会が始まりました。
子どもたちの力作が廊下に展示されました。
友達どうし作品をほめあったり、アドバイスしあったりなど互いに高めあう姿が見られました。
書く力をつけるには、見る力を養うことも大切です。いろんな学年の子の作品を見て、よいところをたくさん見つけられるといいですね。
2022年01月17日
長篠城址見学(5年生)
本日、長篠城址史跡保存館へ見学に行ってきました。3名の歴史ボランティアガイドさんが、保存館の中の案内や、保存館周辺の史跡についての解説をしてくださいました。今まで、インターネットや本で調べることが多かった5年生ですが、実際に現場へ行くことで、インターネットや本では学ぶことのできない生きた知識を習得することができたと思います。「土塁ってこんなに高かったんだ!」「長篠城は2本の川に挟まれ、崖の上にあったから攻められにくかったんだ!」など新たな発見もありました。また、今回案内をしてくださったガイドさんのように、詳しく分かりやすくガイドをしたいと自分たちのガイドへの意欲も高まりました。5月ののぼりまつりに向けて、これから原稿・資料作成、ガイド練習とやることはたくさんありますが、こだわって自分たちのガイドをつくり上げていってほしいと思います。