2023年02月28日

やっと会えたね♪「つくしんぼうの会」

 
2月28日に、千郷小学校へ行って、最初で最後の対面での「つくしんぼうの会」が開かれました。
今まで、コロナ渦ということで「オンラインでの画面」での交流をしてきた作手・千郷・鳳来中部の3校。もうすぐ1年も終わるし、コロナも少し落ち着いてきたので、ついに3校集まって最後の「つくしんぼうの会」を行うことができました。
今までオンラインでの交流だったので、いざ他校の子たちを前にするとドキドキ・・・。でもアイスブレイクゲームや自己紹介をしているうちにだんだんうちとけてきた3年生。
その後は、どの学校も1年間やってきた、自分の町の大好きなところや、おすすめのところを紹介し合いました。それぞれの学校で紹介の仕方に工夫があり、楽しい時間になりました。
この縁がここで終わらず、今後もつながっていけるといいなと考えています。中部小としては、6年生になったら千郷や作手の子を招いて、「歴史ガイド」をしてあげたいなと考えています。それまでに、歴史の勉強をさらにすすめなくっちゃね!
千郷小のみなさん、作手小のみなさん、1年間ありがとうございました♪そしてこれからもよろしくお願いします!(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at18:223年生の様子

2023年02月10日

大豆教室〜とうふを作ろう!その②

 
楽しそうにいろいろな工程をこなし、いよいよ木枠から豆腐をとりだすと、「うわ〜!豆腐だ!」と歓声があがりました。
最後は、待ちに待った瞬間の試食タイムです♪
「んま〜い!」「大豆のいい味がする」「こうやって豆腐はできるんだね〜」など感想が聞こえてきました。
JAの皆様、道具等ご協力いただいた保護者のみなさま、子どもたちにとって貴重な体験ができましたことを感謝申し上げます。
ありがとうございました。(3年生)



Posted by鳳来中部小学校 at20:313年生の様子

2023年02月10日

大豆教室〜とうふを作ろう!その①

 
2月10日(金)。今日は、JAのみなさんの協力をいただき「大豆教室〜とうふを作ろう」が行われました。
6月から大豆を育ててきた3年生。今日はその大豆を使っての豆腐作りです。昨日から待ちきれない様子の3年生でした。
大豆を3回に分けミキサーにかけることや、にがりを入れてかたまらせること、木枠に入れて水分をぬくこと・・・すべての作業が初めて見ることで
興味をそそります。みんな「豆腐のにおいがしてきた!」「だんだん豆腐になってきた」と興奮気味に豆腐作りに挑戦しました。⇒その②へ

Posted by鳳来中部小学校 at20:313年生の様子

2023年02月03日

ようこそ新入児♪その②


5つの場所に分かれて、よくがんばって盛り上げた3年生。教室へ帰ってから、みんなでふりかえりをしました。
「よびこみをがんばれた!」「えがおで楽しんでくれてうれしかった」
「景品がたりなかったので、もっと考えて作っておけばよかった」「困っていた子にもっと声をかけられたかも」
きちんと、うまくいったところと、次回への反省点をふりかえることができました。
小さい子たちのために、一生懸命頑張った3年生のみなさんお疲れさまでした。新入児の子たちは「楽しかった〜。もう一回やりたい!」と声を出しながら帰っていきましたよ。みなさんが目指した「小学校って楽しそうだな」って、思ってもらうことは、達成できたようですよ!(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at18:563年生の様子

2023年02月03日

ようこそ新入児さん♪その①

 
今日は新入児1日入学の日でした。おうちの方が入学の説明を聞いている間、3年生は5年生と一緒に協力して、新入児と遊んだり学校探検をしたりして楽しんでもらいました。
3年生は図書室や理科室などに、ボーリング場やクレーンゲームコーナーを作っておもてなしです。
「いっらしゃ〜い!」「すごいね!」など元気にゲームを盛り上げていました。やさしく一生懸命説明する姿に、来年お兄さんお姉さんとしてがんばってくれそうだなとうれしくなりました。(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at18:523年生の様子

2023年01月17日

お店のひみつをさぐろう!!


社会科の「買い物調べ」でみんなが一番よく行くお店がわかった3年生は、「なんで、そんなに人気があるんだろう?」と疑問をもち、お店の人がお客さんをよぶためにどんな工夫をしているかをさがしに行ってきました。店員さんやお客さんにもたくさんインタビューして、た〜くさんひみつをみつけることができました。どの子も真剣に、そして楽しみながら見学をしてくることができ、よかったです。(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at20:093年生の様子

2022年11月30日

自分と向き合う〜3年マラソンチャレンジ〜

 
来週のマラソン大会にむけて、3年生では体育のある日は、かならず1000Mのタイム測定をしています。毎回のタイムは速報で掲示されます。赤い字のタイムは自己ベスト更新。青い字はタイムダウンです。赤い字が続くよう、みんながんばっています。またゴールタイムという結果だけではなく、1周ごとのラップタイムも仲間と協力して記録して、「自分の走りのクセ」を分析しています。「2〜3周目にかなり落ちているなあ。ここをがんばろう」、「だいたい、毎周ごとのタイムは安定しているな、では1周1秒縮めていこう。」、など次回への走りの目標立てにもつながっています。木曜日には現地練習でふれあいパークにいきます。学習発表会の次なる目標にむけて3年生はがんばっています!(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at20:013年生の様子

2022年11月18日

いよいよ明日学習発表会です!!


明日に学習発表会をひかえ、どの学年も最後の練習に取り組みました。
3年生は、この発表ができるのもあと2回ととらえ、今日見に来てくれる1,2年生に最高のものを届けようと気合を入れてのぞみました。
終わった後、感想を聞くと、「昨日、きんちょうに負けたけど、今日はがんばれた。明日はもっともっと大きな声でやりたい!」
みんなさらなる高みをめざしていました。
明日は、国語での学習の成果を、発表に込めて、3年生の「思い」を届けます!応援よろしくお願いします。(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at18:083年生の様子

2022年11月10日

学習発表会まであと1週間!みんなでがんばるぞ!

 
いよいよ来週に学習発表会がせまりました。
3年生にとってははじめての本格的な学習発表会になります。国語の学習において、みんなでその主人公の気持ちを追って考えた「サーカスのライオン」の劇を演じます。じんざへの気持ちや作品から感じた感動をみんなで伝えようとがんばっています。放課のたびに自主練習をしているグループもあり、みんなやる気ばっちりでがんばっています♪(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at19:053年生の様子

2022年10月25日

ようこそ作手小3年生のみなさん♪②

 
後半は、せっかく来てくれたので、お礼に中部小学校の案内をしました。グループに分かれて見てほしいところを案内しました。
「ここが、図書室です」「ここはぼくたちの教室です、入って見ていいよ〜」「あいあいルームは家庭科室と図工室がくっついているよ」
などいろいろ見てもらいました。作手小は一階建てなので3階建ての中部小が広く感じられたようです。
最後に、みんなでおにごっこを楽しみました♪
「みんな〜元気でね〜」「また来てね〜」
と最後の最後まで別れをおしんでいました。子どもたちはすぐに仲良くなったようです♪
作手小のみなさん、遠いところを本当にありがとうございました!(3年生)


Posted by鳳来中部小学校 at17:573年生の様子


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
鳳来中部小学校
鳳来中部小学校