2024年12月23日

2学期が終わりました







2学期も今日で最後です。
終業式は、感染症対策として、久しぶりにオンラインで行いました。
代表の子たちが、2学期のふりかえりとがんばりたいことを、元気よく発表できました。
まだまだインフルエンザ等の感染症が流行っていますが、1月7日の始業式の日には、中部っ子みんなが元気いっぱいで登校できることを願っています。
よいお年を!

Posted by鳳来中部小学校 at12:37今日の鳳来中部小学校

2024年12月20日

大掃除




今日は、全校で大掃除を行いました。
縦割り班で行う予定でしたが、感染予防対策として、学年掃除になりました。
1・2年生の子たちも、教室をピカピカにしようと、がんばっていました。
教室をきれいにして、2025年も中部っ子たちはがんばります!

Posted by鳳来中部小学校 at17:35今日の鳳来中部小学校

2024年12月19日

2学期最後の読み聞かせ






今年最後の読み聞かせがありました。
今日も読書ボランティアグループ「にじいろのたね」のみなさんに
読み聞かせをしていただきました。
図書委員による読み聞かせと合わせて、読んだ本とコメントの紹介をします。

1年 さよならともだち
4年 なんのかげ
「なんのかげ?」と聞くと、いろいろな意見を言ってくれました。
5年 ベッドのしたになにがいる?
6年 ぼくのまちをつくろう

他の学年は、担任による読み聞かせを行いました。

「にじいろのたね」のみなさん、今年も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。

Posted by鳳来中部小学校 at09:43共育

2024年12月18日

感染症対策

全国的にもインフルエンザが流行しています。
そこで、学校でもさまざまな感染症対策を講じています。
まず、放課のたびに換気をしっかり行っています。

子どもたちは外で元気に遊んでいます。

外から戻ってきたら、手洗い・うがいをがんばっています。

2学期も残りわずかとなりましたが、ご家庭でも、手洗いの徹底や十分な睡眠をとった規則正しい生活を心がけて、予防のためにご配慮ください。

Posted by鳳来中部小学校 at14:17今日の鳳来中部小学校

2024年12月17日

6年生 学校医の先生の授業




6年生は、病気の予防について保健の学習をしてきました。
今日は、学校医の先生をお迎えして、SNSの使い方について、子どもたちが自分で考えていく授業でした。
メリット・デメリットを出し合い、これからの使い方について学びました。
学校医の先生から「送り先は間違っていないか、相手をいやな思いにしないか、自分の気持ちがきちんと伝わるか確認してほしい」といった話をお聞きしました。

6年生の子どもたちの感想には、
「SNSは、依存性が高いということに気づきました。」
「私は最近スマホを買ったので、SNSのこわさにあまり気づいていませんでしたが、これからは親と一緒に確かめながらやろうと思いました。特にこわかったのは、写真だけで場所がわかってしまうことです。」
「ゲーム、SNSの時間をしっかり決めて守っていきたいと思いました。」
などと、書かれていました。
授業の最後には、1月の生活チェックに向けて、メディアルールを考えました。
「何かをする前に親に相談する」と書いていた子もいました。
ぜひご家庭でも、ご協力をお願いします。

Posted by鳳来中部小学校 at18:24今日の鳳来中部小学校

2024年12月16日

5年生 歴史ガイドに向けて




5年生は、来年度行う「歴史ガイド」に向けて、準備を進めています。
すでに原稿は完成しているので、今は提示する資料づくりを行っています。
「歴史ガイド」は、本校が伝統的に取り組み、6年生から次の5年生へと、ずっと引き継がれてきたものなので、子どもたちもイメージしやすく取り組みやすい活動です。
次年度の5月5日の「のぼり祭り」に向けて、がんばっています。

Posted by鳳来中部小学校 at16:22今日の鳳来中部小学校

2024年12月14日

新城市小学校駅伝大会




12月14(土)、新城総合公園陸上競技場にて、新城市小学校駅伝大会が行われました。本校からも、有志の子たち10名が参加しました。
走り始める前は、「緊張する」と話していましたが、スタートしたら、みんな力一杯走っていました。
走り終えた後は、みんな達成感を味わっているようで、「楽しかった」「出場してよかった」と話していた子もいました。
選手の皆さん、よくがんばりましたね。
保護者の皆様、そして応援に来てくれた子たちも、ありがとうございました。

Posted by鳳来中部小学校 at13:14今日の鳳来中部小学校

2024年12月13日

4年生 理科「ものの温度と体積」

保護者の皆様、懇談会ありがとうございました。

4年生の理科では、「ものの温度と体積」について学んでいます。
これまで、空気や水を温めると、どうなるかについて学んできました。
今日は、金属をあたためたら、どうなるのかを考えました。
子どもたちの予想では、「あたためると少しふくらむ」とか「金属は固体だから変わらない」といった意見が出ました。そこで、実験をして確かめます。


まずは、ガスコンロを使って、金属の球をあたためてみました。




すると、あたためる前には、金属の球が通っていた輪に通らなくなってしまい、金属の球がふくらんだことがわかりました。
子どもたちは、熱くなる金属の球の扱いに気をつけながら、楽しいそうに実験に取り組んでいました。

Posted by鳳来中部小学校 at13:03今日の鳳来中部小学校

2024年12月12日

3年生「外国語活動」

3年生の外国語活動では、外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目指しています。
今日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生と、英語の勉強をしました。
授業の様子の一部を紹介します。

<コインゲーム>
じゃんけん(Rock,scissors, paper, 1-2-3)を行った後、勝った子が“What’s ○○(日本語で猫、空、山、金、犬、木などを入れる) in English?”と尋ねて、負けた子が日本語の言葉を英語で言い、言えたら、コイン1枚を渡すゲームです。
子どもたちは、ALTの先生や子ども同士でも、じゃんけんをやって楽しんでいました。



<Simon Says(サイモンセズ)ゲーム>
Simon Says(サイモンセズ)ゲームは、英語圏でよく知られているゲームで、指示を出す人が「Simon says(サイモンさんの命令です)」という言葉を付けたときだけその動きをし、その言葉がなくて命令したときには、その命令に従ってはいけないというルールです。
日本の旗揚げゲームの応用版みたいな感じですが、いろんな動作をしながら行うので、子どもたちは、みんな笑顔で取り組んでいました。




Posted by鳳来中部小学校 at15:59今日の鳳来中部小学校

2024年12月11日

2年生算数「三角形と四角形」





2年生の算数では、「三角形と四角形」を学んでいます。
今日は、色紙を使って、いろいろな模様づくりを行いました。
いろいろな模様をつくる活動を通して、形の特徴を勉強します。
ひとりひとり自分なりの素敵な模様をつくっていました。
子どもたちは、
「楽しい!」
「算数じゃなくて、図工みたいで楽しい!」
と話していました。
楽しみながら、学ぶことができて何よりです。

Posted by鳳来中部小学校 at11:47今日の鳳来中部小学校


< 2024年12>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
鳳来中部小学校
鳳来中部小学校