2022年11月30日
たくさんいただきました

豊川用水水源地感謝訪問で田原市役所の方が来校されました。上流域の小学校に、日頃の感謝の気持ちを込めて、栽培したみかんをくださいました。
豊川用水は昭和43年完成以来、東三河地域と静岡県湖西市の6市に「命の水」として供給され、地域の産業や経済の発展に大きく寄与しているそうです。
明日、子どもたちが手紙と一緒に持ち帰ります。豊川用水二期事業促進協議会様、東三河農業協同組合長会様、ありがとうございました。
2022年11月30日
自分と向き合う〜3年マラソンチャレンジ〜
来週のマラソン大会にむけて、3年生では体育のある日は、かならず1000Mのタイム測定をしています。毎回のタイムは速報で掲示されます。赤い字のタイムは自己ベスト更新。青い字はタイムダウンです。赤い字が続くよう、みんながんばっています。またゴールタイムという結果だけではなく、1周ごとのラップタイムも仲間と協力して記録して、「自分の走りのクセ」を分析しています。「2〜3周目にかなり落ちているなあ。ここをがんばろう」、「だいたい、毎周ごとのタイムは安定しているな、では1周1秒縮めていこう。」、など次回への走りの目標立てにもつながっています。木曜日には現地練習でふれあいパークにいきます。学習発表会の次なる目標にむけて3年生はがんばっています!(3年生)
2022年11月29日
めだかの冬支度
今日は、あいにくの雨で残念ながら外での活動はほぼ行えませんでした。気温の低さも相まって、いよいよ冬が来たという雰囲気がしてきましたが、外の池で暮らしているメダカもどことなく寒そうに見えます。
大きなメダカは、寒さにも耐えられるはずですが、小さなメダカは寒さに耐えられないそうです。そこで先日、先生と子どもたちで、池から水槽への引っ越しを行いました。本格的に寒くなる前に引っ越しをしてよかったと思います。これから急に寒くなるようなので、人間も冬支度はしっかりしていきたいですね。
2022年11月25日
出張ちくわ教室

今日は、6年生と保護者を対象とした、「出張ちくわ教室」が行われました。
「出張ちくわ教室」は、ちくわ職人でもある「ヤマサちくわ株式会社」の社長さんとスタッフの皆様が学校を訪れて、ヤマサちくわの歴史や製法、ちくわが豊橋の地場産業として成長する過程を東三河の歴史と合わせて紹介し、その後実際にちくわを作る「ちくわ焼き体験」を行います。
ちくわの歴史では、「ちくわの両端が白いわけ」など、初めて知ることも多かったです。
「ちくわ焼き体験」では、自分で作ったちくわを炭火で焼いて食べることができました。6年生の子どもたちも笑顔で、ちくわ作りに取り組んでいました。感想を聞いてみたら、「焼きたてのちくわを食べたことはなかったので、とてもびっくりしたし、おいしかったです。」と話していました。
今回の「出張ちくわ教室」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、多くの行事等ができなくなってしまっていた6年生の子どもたちに、思い出づくりの機会のひとつとなることを願って、PTA委員の皆さんが企画してくださったものです。当日も、会長さんをはじめ、PTA委員の皆さんが中心になって運営してくださいました。防災活動に続いて、主体的に取り組んでいただき、本当にありがたく思いました。また、6年生の保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
最後になりましたが、ヤマサちくわ株式会社の社長さんとスタッフの皆様、子どもたちのために素敵な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
2022年11月24日
11月24日 本日の読み聞かせ


11月、2回目の読み聞かせがありました。
1〜4年と6年には、
読書ボランティアグループ「にじいろのたね」のみなさんが、
そして5年には図書委員の子が読み聞かせをしました。
読んだ本とコメントの紹介をします。
1年ももたろう
「(私は)初めての、1年生の読み聞かせでしたが、とても元気で可愛くて、一緒に楽しく読んでくれました。」
2年かっぱの朝ごはん
3年ねえ、どれがいい
4年ぼくがいちばん
5年みどりのあらし
6年ぼくのまちをつくろう!
読み聞かせボランティアさんと子どもたちが、息を合わせてやりとりをしている様子もみられました。
今日も、子どもたちのためにありがとうございます。
2022年11月24日
学力テスト
今日の1・2時間目は、全校で学力テストを行いました。1・2年生の子たちも一生懸命取り組んでいました。初めて学力テストを受けた1年生の子たちに感想を聞いてみたら、「むずかしかった」「国語はむずかしかったけど、算数はかんたんだった」「算数はちょっとむずかしかった」「国語はたのしかった」など、いろんな感想を語っていました。
3学期には、結果が届きます。結果を見れば、これまでの学びの中で、自分が何をわかっていて、何が十分わかっていないのかが明らかになります。わかっていないことや苦手なことを、復習しておくと次年度につながると思います。また、結果が届く前でも、自主学習として、苦手だったことを復習しておくとよいでしょう。
2022年11月22日
青空かけ足 始まりました!
日差しが暑いなか、今日から青空かけ足が始まりました。低学年は運動場で、高学年は校舎前も使って、みんな一生懸命走っています。
来月のマラソン大会にむけ、自分のベストが出せるよう頑張ろう!


来月のマラソン大会にむけ、自分のベストが出せるよう頑張ろう!


2022年11月19日
学習発表会ありがとうございました
今日は、3年ぶりに体育館で行った学習発表会でした。
どの学年も、熱心に練習に取り組み、本番を迎えることができました。
おうちの方に、学習の成果を発表することができ、子どもたちにとっても、頑張りを見てもらい、いい経験になったと思います。
ご観覧ありがとうございました。
2022年11月18日
お家の方に観てもらいたい!明日の発表会が楽しみです!

どの学年も日に日に表現力が磨かれ、今日のリハーサルが本番でもよかったくらいでした。1年生は最後の練習が終わり、「がんばるぞー!」「おー!」と元気よく声を上げました。本番へのやる気とわくわくする気持ちが伝わってきました。明日、どの子もお家の方へ思いが届くよう、気持ちを込めて舞台に立つことでしょう。お楽しみに!
2022年11月18日
いよいよ明日学習発表会です!!
明日に学習発表会をひかえ、どの学年も最後の練習に取り組みました。
3年生は、この発表ができるのもあと2回ととらえ、今日見に来てくれる1,2年生に最高のものを届けようと気合を入れてのぞみました。
終わった後、感想を聞くと、「昨日、きんちょうに負けたけど、今日はがんばれた。明日はもっともっと大きな声でやりたい!」
みんなさらなる高みをめざしていました。
明日は、国語での学習の成果を、発表に込めて、3年生の「思い」を届けます!応援よろしくお願いします。(3年生)