2025年02月17日
昔の遊び(1年生)
1年生の生活科では、天気がよければ、「影ふみ遊び」を行う予定でしたが、今日は曇り空だったので、「昔の遊び」の「あんたがたどこさ」などを行いました。

「あんたがたどこさ~」と歌いながら、今日は時計回りに動いていって、「さ」で、反対に動きました。(いろんなやり方があるそうです)

リズムに合わせて動く反復横跳びみたいで、最初は難しかったようですが、子どもたちはだんだん慣れていき、楽しんでいました。
ちなみに、「あんたがたどこさ」は、熊本県の熊本市(肥後)が舞台といわれているわらべ歌です(諸説あり)。この歌を使った遊びには、手まりやお手玉もあります。
子どもたちに感想を聞いてみたら、
「むずかしかったけれど、楽しかった。」
「みんなでいっしょにできて、楽しかった。」
などと話していました。
こうした昔ながらの遊びは、令和っ子たちには新鮮で楽しいようでした。
「あんたがたどこさ~」と歌いながら、今日は時計回りに動いていって、「さ」で、反対に動きました。(いろんなやり方があるそうです)
リズムに合わせて動く反復横跳びみたいで、最初は難しかったようですが、子どもたちはだんだん慣れていき、楽しんでいました。
ちなみに、「あんたがたどこさ」は、熊本県の熊本市(肥後)が舞台といわれているわらべ歌です(諸説あり)。この歌を使った遊びには、手まりやお手玉もあります。
子どもたちに感想を聞いてみたら、
「むずかしかったけれど、楽しかった。」
「みんなでいっしょにできて、楽しかった。」
などと話していました。
こうした昔ながらの遊びは、令和っ子たちには新鮮で楽しいようでした。