2020年09月04日
マルチレベルアプローチ〜思いやりのある子を目指して〜(1)
中部小では、友達に進んでかかわり、思いやりをもって接する子の育成を目指しています。そこで、2学期からマルチレベルアプローチ(包括的な生徒指導の実践プログラム)に取り組み始めました。マルチレベルアプローチは、いじめや不登校などの未然防止のために、広島大学の栗原教授が提唱したもので、子どもたちの心を育む取組です。
まずは、友達に進んでかかわるために、あいさつに力を入れます。そこで、なぜあいさつをした方がよいのか、あらためて問い直したり、どんな風にあいさつをしたらよいのかを考えてロールプレイングで演じて学んだりしました。5年生では、お客さん役と子ども役にわかれてロールプレイングを行い、お客さんの気持ちを想像していました。これからの決意には、「相手の目を見て、大きな声ではっきりと言って、自分も相手もいい気持ちになれるようにがんばりたいです。」と書いている子もいました。
中部っ子のあいさつが一段とよくなっていくことを期待しています。
Posted by 鳳来中部小学校 at 17:15
│今日の鳳来中部小学校